kent備忘ログ

お仕事と趣味生活と

8月の学習を振り返って

毎日暑かった8月ですが、学習を振り返りです。先月は1ヶ月を通してRubyの学習に専念する形となりました。

8月上旬

Ruby学習
  • 先月から引き続き書籍「プロを目指す人のためのRuby入門」を読む.
  • 7章クラスでは特異メソッドとクラスメソッド、8章モジュールでは概要とincludeとextendの使い方、名前空間を分ける役割を持つことを学んだ。
  • 9章例外処理では例外の補足・意図的な例外の発生方法・実用的な例外処理の活用法、10章yieldとProcではメソッドの処理過程にyieldを使ったブロックの呼び出し方、Procにブロックを引数として渡す方法を学んだ。
  • 11章ではRubyの比較的新しい機能であるパターンマッチを学び、12章ではデバッグ技法を学んだ。
  • この書籍を通して、Rubyでコードを書く際の基礎になる部分から、大規模プロジェクト参加の際に、必須の知識となる部分まで幅広く学び、本を一周しただけでは全てをインプットすることは到底無理である為、今後の課題等で必要に応じて各単元を振り返り、知識として定着させていきたい。
  • 8月9日頃から課題に取り組み始めようとしたが、実際に要件に即したコードを書く経験が著しく乏しかった為、HCの課題をやる前にRubyの問題集を一本挟んで学習することにした。
    参考脱初心者のための問題集 Ruby編

8月中旬

  • 時間の合間を見つけてRuby問題集を少しずつ進めていたが、別記事にある旅行や、お盆時期のゴタゴタで腰を据えて学習することがあまり出来なかった。

8月下旬

  • Rubyのコードを書いていくうちに、真偽値と条件分岐・配列と条件分岐・ハッシュとシンボルの要件に応じた使い方がわかってきた為、並行して課題に着手することにした。
  • 課題では提示された配列を条件毎に処理するプログラムの作成だったが、一番に学ぶ事ができたのは、メソッドの引数の値を決定するのに、指定する引数の中で、入れ子の状態でメソッドを使用し、条件に合う値を指定するという考え方だった。
  • 9月の頭現在、取り組んでいる課題では実際にターミナル上に計算結果を表示させるプログラムの為、内部の処理方法の他に、表示されるレイアウトも考慮して実装しなければならず、細かい調整を必要とされている。
  • 課題に取り組む中で、公式リファレンスを参考にしながら意図した処理を実現するコードを模索していたが、公式リファレンス自体も参照する範囲が広く、適切なライブラリやメソッドを探すのにも苦労した。
  • まだ経験も少ないので、引き続き課題に取り組むことになるが、実際に使えそうなライブラリやメソッドを試して実際に動作を確認することで、知識として蓄積させプログラムを実装する際の表現の幅を広げていきたい。